第13回 全国救急隊員シンポジウム開催プログラム(第1日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第1日目 |
|
開会式会場(川崎市教育文化会館2階大ホール)・映像配信(第2会場6階大会議室) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
収容人数 1,961人 (300人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9:00 |
9:00 |
開場・受付 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:00〜10:30 |
開会式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挨拶: |
財団法人救急振興財団・川崎市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紹介: |
総務省消防庁・厚生労働省・神奈川県・社団法人日本医師会・日本救急医学会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本臨床救急医学会・全国消防長会・財団法人全国市町村振興協会・社団法人神奈川県医師会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社団法人神奈川県病院協会・社団法人川崎市医師会・社団法人川崎市病院協会・川崎市救急告示医療機関協会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運営委員長報告 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10:30 |
特別講演 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「変わりゆく救急業務とメディカルコントロール体制」 |
|
|
|
|
|
|
※サンピアンかわさき、いさご会館につきましては、受付時間は12時からとなります。 |
|
|
12:00 |
講 師: |
聖マリアンナ医科大学病院院長 |
|
明石 勝也 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
休 憩 ( 昼 食 ) |
|
川崎市教育文化会館 |
|
サンピアンかわさき |
|
いさご会館 |
|
第1会場(2階大ホール) |
第2会場(6階大会議室) |
第3会場(4階第1〜3学習室) |
|
第4会場(1階大ホール) |
|
第5会場(2階大ホール) |
第6会場(5階体育室) |
|
収容人数 1,961人 |
収容人数 300人 |
(ポスターセッション)208u |
|
収容人数 762人 |
|
収容人数 324人 |
収容人数 400人 |
13:30 |
記念講演 |
|
|
一般発表T |
|
|
ポスターセッションT |
|
|
シンポジウムT |
|
|
一般発表U |
|
|
一般発表V |
|
|
|
「集団災害に学ぶ危機管理」 |
|
「救急隊員の教育と効果的な |
|
|
|
|
|
「増えつづける救急件数への取り組み」 |
|
「応急手当普及啓発活動への取り組み」 |
「消防隊連携活動」 |
|
|
|
|
|
訓練への取り組み」 |
司 会: |
救急救命九州研修所研修部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講 師: |
株式会社独立総合研究所 |
|
|
|
|
研修課主査 |
古賀 司 |
|
座 長: |
神戸市消防局警防部 |
|
座 長: |
鳥取県東部広域行政管理組合 |
座 長: |
横須賀市消防局指導課救急担当 |
|
|
代表取締役社長 |
|
座 長: |
救急救命九州研修所研修部 |
|
|
|
|
|
救急救助課長 |
松山 雅洋 |
|
|
消防局警防課長 |
中田 峯雄 |
|
|
中川 龍也 |
|
|
戦略アナリスト |
青山 繁晴 |
|
研修課課長補佐 |
日野 俊昭 |
発表者: |
中和広域消防組合消防本部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉井 克昌 |
|
アドバイザー: |
大阪府立泉州救命救急センター |
|
助言者: |
救急救命東京研修所教授 |
助言者: |
横須賀共済病院救急部長 |
|
司 会: |
東京消防庁救急部長 |
助言者: |
福岡大学病院救命救急センター |
|
江津邑智消防組合消防本部 |
|
|
所長 |
横田順一朗 |
|
|
|
櫻井 勝 |
|
|
鈴木 淳一 |
|
|
|
鈴木 正弘 |
|
医局長 |
益崎 隆雄 |
|
|
川由 祥一 |
|
|
総務省消防庁救急救助課 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大津市消防局 |
上路 一朗 |
|
|
救急専門官 |
井内 努 |
|
発表者: |
旭川市消防本部 |
塗師田智文 |
発表者: |
独立行政法人消防研究所 |
|
|
|
|
発表者: |
堺市高石市消防組合消防本部 |
|
千葉市消防局 |
石垣 昭彦 |
|
|
|
|
|
|
中和広域消防組合消防本部 |
|
|
久保田勝明 |
|
|
|
|
|
|
安藤 正人 |
|
福岡市消防局 |
矢俣 伸也 |
|
シンポジスト: |
札幌北楡病院 |
目黒 順一 |
|
|
|
深田 隆志 |
|
戸田市消防本部 |
細井三知男 |
|
|
|
|
|
神戸市消防局 |
山口 達也 |
|
阿久根地区消防組合消防本部 |
|
|
東京消防庁 |
畠山 晋 |
|
|
高槻市消防本部 |
岡林 克朗 |
|
さいたま市消防局 |
長沼 史朗 |
|
|
|
|
|
東京消防庁 |
長尾 智之 |
|
|
西園 与之 |
|
|
横浜市消防局 |
平中 隆 |
|
|
出雲市外4町広域消防組合 |
|
平塚市消防本部 |
後藤 雄 |
|
|
|
|
|
出雲市外4町広域消防組合 |
|
松戸市消防局 |
菅野 英朗 |
|
|
大阪市消防局 |
山城 芳生 |
|
|
消防本部 |
田中 淳 |
|
北九州市消防局 |
井村 美和 |
|
|
|
|
|
消防本部 |
安田 康晴 |
|
|
|
|
|
福岡市消防局 |
関屋 修 |
|
|
前橋市消防本部 |
金澤 正幸 |
|
|
|
15:00 |
|
|
|
|
福岡市消防局 |
内田 宗暁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15:30 |
休 憩 |
デモンストレーション |
一般発表W |
|
|
ポスターセッションU |
|
|
教育講演T |
|
ビデオセッション |
|
一般発表X |
|
|
|
「AEDと救命の連鎖」 |
|
「事後検証システムの問題と課題」 |
|
|
|
|
「法医学から見た救急現場」 |
|
|
「救急資器材の工夫」 |
|
「重症外傷」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
司 会: |
稲城市消防本部救急係長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
司 会: |
大阪市消防局警防部救急課 |
座 長: |
尾三消防本部消防課長 |
|
|
福田 朝光 |
|
講 師: |
杏林大学医学部法医学教室 |
|
座 長: |
救急救命東京研修所研修部 |
座 長: |
所沢市消防本部中央消防署 |
|
|
担当係長 |
下垣内直紀 |
|
|
中根 力 |
|
|
|
|
|
主任教授 |
佐藤 喜宣 |
|
|
研修課課長補佐 |
木下 俊文 |
|
救急副主幹 |
大河原治平 |
|
|
|
|
|
|
|
発表者: |
大阪市消防局 |
梶原 雄治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
助言者: |
帝京大学医学部救命救急 |
助言者: |
愛知医科大学附属病院高度 |
|
札幌市消防局 |
今川 秀樹 |
|
司 会: |
川崎市消防局川崎消防署 |
|
助言者: |
船橋市立医療センター救命救急 |
助言者: |
埼玉医科大学病院救急部 |
|
|
センター教授 |
坂本 哲也 |
|
救命救急センター助教授 |
|
横浜市消防局 |
小柳 宏子 |
|
|
警防第2課長 |
松野 忍 |
|
|
センター医長 |
五十嶺伸二 |
|
助教授 |
根本 学 |
|
|
|
|
|
|
中川 隆 |
|
明石市消防本部 |
春山 幸二 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実 演: |
川崎市消防局 |
|
|
|
|
|
新潟県柏崎地域広域事務 |
|
|
|
|
|
発表者: |
長崎市消防局 |
渡辺 輝昭 |
発表者: |
札幌市消防局 |
清水 英太 |
|
|
名古屋市消防局 |
|
発表者: |
高野町消防本部 |
西坂 保 |
|
組合消防本部 |
小池 勝己 |
|
|
|
|
|
|
広島市消防局 |
福永 洋治 |
|
久留米市消防本部 |
江口 哲 |
|
|
|
|
|
明石市消防本部 |
山本 徹 |
|
姫路市消防局 |
白羽 政俊 |
|
|
|
|
|
|
讃岐地区広域消防本部 |
|
鳥取県西部広域行政管理組合 |
|
|
|
|
|
横浜市消防局 |
市川 明 |
|
北九州市消防局 |
大野 博史 |
|
|
|
|
|
|
|
入倉 敬三 |
|
消防局 |
宇津宮 進 |
|
|
|
|
|
鳥取県西部広域行政管理組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熊本市消防局 |
坂本 拓也 |
|
|
|
|
|
消防局 |
足立 三紀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京消防庁 |
匂坂喜代太 |
17:00 |
|
|
|
|
高松市消防局 |
新名 正明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※展示会場については、川崎市教育文化会館1階イベントホールとなっております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第13回 全国救急隊員シンポジウム開催プログラム(第2日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第2日目 |
|
川崎市教育文化会館 |
|
サンピアンかわさき |
|
いさご会館 |
|
第1会場(2階大ホール) |
第2会場(6階大会議室) |
第3会場(4階第1〜3学習室) |
|
第4会場(1階大ホール) |
|
第5会場(2階大ホール) |
第6会場(5階体育室) |
|
収容人数 1,961人 |
収容人数 300人 |
(ポスターセッション)208u |
|
収容人数 762人 |
|
収容人数 324人 |
収容人数 400人 |
9:00 |
開 場 |
9:10 |
教育講演U |
|
|
一般発表Y |
|
|
ポスターセッションV |
|
|
シンポジウムU |
|
|
ケーススタディ |
|
一般講演 |
|
「産婦人科救急に対する知識 |
|
「脳血管疾患症例」 |
|
|
|
|
|
「救急現場におけるインフォームドコンセント」 |
|
「救急業務における賠償責任」 |
|
「救急搬送における重症度・緊急度判断基準」 |
|
|
|
及びピットフォール」 |
|
|
|
司 会: |
松山市消防局東消防署 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
座 長: |
相模原市消防本部救急対策 |
|
救急隊長 |
牟禮 里義 |
|
座 長: |
北九州市消防局警防部 |
|
司 会: |
横浜市消防局警防部救急課長 |
講 師: |
日本医科大学付属千葉北総病院 |
|
講 師: |
埼玉医科大学総合医療セン |
|
課長 |
鈴木 久道 |
|
|
|
|
|
救急救助課長 |
山本 敏明 |
|
|
|
常陸 哲生 |
|
救命救急センター長 |
|
|
|
ター産婦人科教授 |
|
|
|
|
発表者: |
大阪市消防局 |
重松 伸治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
益子 邦洋 |
|
|
|
竹田 省 |
助言者: |
町田市民病院脳神経外科医長 |
|
豊田市消防本部 |
松井 正幸 |
|
アドバイザー: |
東京医科大学病院救急医学 |
|
アドバイザー: |
杏林大学総合政策学部教授 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
干川 芳弘 |
|
仙台市消防局 |
丹野 康喜 |
|
|
講座主任教授 |
行岡 哲男 |
|
|
|
橋本雄太郎 |
司 会: |
千葉市消防局稲毛消防署 |
|
司 会: |
さいたま市消防局浦和消防署 |
|
|
|
|
神戸市消防局 |
薄波 哲也 |
|
|
|
|
|
|
皆川水澤法律事務所 |
|
救急係長 |
吉野 保幸 |
|
|
主幹 |
関根 正明 |
発表者: |
新潟市消防局 |
山田 恭子 |
|
福岡市消防局 |
四島 弘 |
|
シンポジスト: |
大阪府立千里救命救急センター |
|
|
|
水澤亜紀子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
名古屋市消防局 |
島 克三 |
|
玉野市消防本部 |
三宅 秀明 |
|
|
|
林 靖之 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
瀬戸市消防本部 |
加藤 喜久 |
|
新潟市消防局 |
若杉 明 |
|
|
自衛隊中央病院 |
門脇 淳子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大崎地域広域行政事務組合 |
|
|
|
|
|
救急救命九州研修所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防本部 |
千葉 広朗 |
|
|
|
|
|
|
岡本 育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川崎市消防局 |
滝田 一彦 |
|
|
|
|
|
仙台市消防局 |
鈴木 宏俊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堺市高石市消防組合消防本部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松本 政明 |
|
|
|
|
|
|
|
10:40 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
休 憩 |
|
|
|
休 憩 |
11:10 |
シンポジウムV |
|
|
一般発表Z |
|
|
|
|
|
|
パネルディスカッション |
|
|
一般発表[ |
|
|
特別発表 |
|
|
|
「NBC災害への取り組み」 |
|
「呼吸器疾患症例」 |
|
|
|
|
|
「気管挿管実習における現状と課題」 |
|
「循環器疾患症例」 |
|
「新潟県中越地震において」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
座 長: |
札幌市消防局警防部長 |
座 長: |
青森地域広域消防事務組合 |
|
|
|
|
座 長: |
広島市消防局警防部救急課長 |
|
座 長: |
高槻市消防本部救急救助課 |
司 会: |
総務省消防庁救急救助課 |
|
|
|
松井 英樹 |
|
消防本部中央消防署救急主幹 |
|
|
|
|
|
|
藤原 健悟 |
|
|
特別救急係長 |
松村 賢一 |
|
救急専門官 |
井内 努 |
|
|
|
|
|
|
成田 智 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アドバイザー: |
日本医科大学付属第二病院 |
|
|
|
|
|
|
|
アドバイザー: |
明石市立市民病院副院長 |
|
助言者: |
大阪府三島救命救急センター |
アドバイザー: |
厚生労働省 |
|
|
|
院長 |
黒川 顯 |
助言者: |
大阪大学医学部附属病院 |
|
|
|
|
|
|
上藤 哲郎 |
|
|
所長 |
森田 大 |
|
|
|
|
|
川崎市危機管理アドバイザー |
|
高度救命救急センター 助教授 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発表者: |
独立行政法人消防研究所 |
|
|
|
大貫 啓行 |
|
|
田中 裕 |
|
|
|
|
パネリスト: |
名古屋市立大学病院 |
|
発表者: |
高槻市消防本部 |
中島 伸一 |
|
|
久保田勝明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹内 昭憲 |
|
|
相模原市消防本部 |
大滝 昌利 |
|
長岡日赤病院 |
内藤万砂文 |
|
シンポジスト: |
総務省消防庁 |
長尾 一郎 |
発表者: |
朝霞地区一部事務組合埼玉県 |
|
|
|
|
|
高岡市民病院 |
遠山 一喜 |
|
|
仙台市消防局 |
石堂 里佳 |
|
長岡市消防本部 |
水落 忠夫 |
|
|
神奈川県警察 |
松尾 博之 |
|
南西部消防本部 |
宮 利昌 |
|
|
|
|
|
救命救急東京研修所 |
|
|
さいたま市消防局 |
吉田 宣行 |
|
|
|
|
|
自衛隊 |
中村 勝美 |
|
川崎市消防局 |
明瀬 幸一 |
|
|
|
|
|
|
小板橋敏美 |
|
|
福岡市消防局 |
岡田 倫子 |
|
|
|
|
|
順天堂大学医学部附属順天 |
|
千葉市消防局 |
飛鋪 宏典 |
|
|
|
|
|
京都市消防局 |
石井 崇夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堂醫院 |
奥村 徹 |
|
東京消防庁 |
木下 彰 |
|
|
|
|
|
山形市消防本部 |
清野 康浩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京消防庁 |
千田 晋治 |
|
戸田市消防本部 |
山崎 眞義 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新潟市消防局 |
星山 賢治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12:40 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12:50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
閉会式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
挨拶: |
川崎市消防局 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13:00 |
|
財団法人救急振興財団 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※展示会場については、川崎市教育文化会館1階イベントホールとなっております。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|