基調講演
「救急現場の声と救急隊員の未来像」 -医療現場の視点から-
 
講 師: 有賀 徹 (昭和大学)
司 会: 山本五十年 (東海大学)
ランチタイムセミナーI
「総務省消防庁の取組みと政策課題」
 
講 師: 開出英之 (総務省消防庁)
司 会: 林田 哲 (長崎市消防局)
ランチタイムセミナーII
「救急現場に役立つ法律セミナー」
 
講 師: 橋本雄太郎 (杏林大学)
司 会: 豊岡正則 (新潟市消防局)
ランチタイムセミナーIII
「救急隊員に求められるコミュニケーション」
 
講 師: 林田美恵子 (コミュニケーション・
トレーニング・センター)
司 会: 金子 浩 (別府市消防本部)
ランチタイムセミナーIV
「プロフェッショナリズム教育」 -救急隊員教育の現状と課題-
 
講 師: 吉田素文 (九州大学大学院)
司 会: 麻生純二 (豊後大野市消防本部)
シンポジウムI
「救急医療体制の充実・強化」-消防機関と医療機関の連携-
 
座 長: 行岡哲男 (東京医科大学)
  西原健治 (東京消防庁)
アドバイザー: 開出英之 (総務省消防庁)
  田邉晴山 (日本医科大学
旧厚生労働省)
シンポジスト: 東 栄次 (奈良市消防局)
  田尻浩昭 (阿蘇消防本部)
  出縄高昭 (平塚市消防本部)
  吉矢和久 (大阪大学)
  髙山隼人 (長崎医療センター)
一般発表I 
「教 育」
 
座 長: 大木島実 (東京消防庁)
助言者: 中谷壽男 (関西医科大学)
「隊長活動を中心とした救急活動訓練と
シミュレーションの試み」
  佐竹弘次 (大磯町消防本部)
「動画シミュレーションプログラムを活用した
救急隊員の標準化教育の推進について」
  二場圭一 (田川地区消防本部)
「救急救命士養成教育における
シミュレーション自己学習システムの構築」
  内田政巳 (名古屋市消防局)
「埼玉県西部第一地域MC協議会における
気管挿管認定救急救命士の再教育研修」
  吉田聖寿 (所沢市消防本部)
「自主研鑽組織(北総救命会)活動と
地域メディカルコントロール協議会との係わり 」
  鈴木 等 (北総救命会)
「学校教育における
教育プログラムの作成について」
  出川 徹 (出雲市消防本部)
「小学生の教科書副教材
『消防のしごと(救急編)』 作成における取組み」
  中谷修治 (堺市消防局)
ライブセッションI
司 会: 濱  禎二 (北九州市消防局)
「救急現場の気道確保と静脈路確保」
 
講 師: 南浩一郎 (救急救命東京研修所)
指導者: 伊賀崎孝志 (救急救命東京研修所)
  大西昌亮 (救急救命東京研修所)
  白井泰延 (救急救命東京研修所)
「救急現場の薬剤投与」
 
講 師: 山浦資智 (救急救命九州研修所)
指導者: 村上建史 (救急救命九州研修所)
  朝倉一郎 (救急救命九州研修所)
  中川智晴 (救急救命九州研修所)
一般発表II 
「応急手当」
 
座 長: 田村伸也 (札幌市消防局)
助言者: 田中秀治 (国士舘大学大学院)
「消防行政と伴に歩む民間人の
応急手当普及啓発と地域医療活動」
  河村光人 (菰野町消防本部)
「ビデオ撮影によるフィードバック型
胸骨圧迫実技指導の有効性の検討」
  吉口昌利 (斜里地区消防本部)
「城埼温泉旅館における救命に関する
アンケート調査結果について」
  吉本隆二 (豊岡市消防本部)
「バイスタンダー養成のため、
工夫・改善を行った救急講習について」
  田中栄太郎 (佐賀広域消防局)
「埼玉県三郷市における市内全中学校
BLS教育の取り組み ~命の授業~」
  大野裕一 (三郷市消防本部)
「小学生の胸骨圧迫」
  炭谷貴博 (南宗谷消防本部)
「視聴覚障害者に対する
応急手当普及啓発の推進について」
  野内隆一 (財団法人
東京救急協会)
ポスターセッションI 
 
司 会: 亀山俊一 (千葉市消防局)
「PSLS 講習と、その後に出動した
脳卒中疑い症例」
  石川 豊 (静岡市消防防災局)
「PDCAサイクル理論に基づいた
トリアージタッグの改訂」
  田中 淳 (出雲市消防本部)
「バックボードによる重症外傷傷病者の体温、
体表面温度の影響について」
  永山 明 (笠間市消防本部)
「症状別キーワードによる観察カードの作成」
  福田順二 (大阪市消防局)
「脳卒中傷病者の搬送現状と
今後の取り組みについて」
  小池雅人 (さいたま市消防局)
「社会復帰した4症例からの考察
-現場急行支援システム(FAST)の運用-」
  松井久和 (金沢市消防局)
「有効な胸骨圧迫の検証」
  中島和司 (守口市門真市
消防本部)
「胸骨圧迫が困難な状況下での
適切な処置継続のための方策について」
  日髙一誠 (東京消防庁)
「ウツタインデータからみる応答時間の短縮」
  冨永貴文 (熊本市消防局)
シンポジウムII
「岩手・宮城内陸地震報告」-組織間の連携-
 
座 長: 小野 清 (仙台市消防局)
アドバイザー: 山口芳裕 (杏林大学)
シンポジスト: 小野寺俊男 (奥州金ヶ崎消防本部)
  金野 平 (栗原市消防本部)
  若生勝吉 (仙台市消防局)
  堀籠謙一 (宮城県
総務部消防課)
  菅野 武 (栗原市立
栗原中央病院)
  森野一真 (山形県立中央病院)
一般発表III 
「検 証」
 
座 長: 藤田孝行 (大和市消防本部)
助言者: 阿南英明 (藤沢市民病院)
「札幌市消防局における気管挿管症例の
検証結果からの考察」
  二階堂仁 (札幌市消防局)
「ウツタイン統計からみた
非心原性心肺停止に対する、
気道確保器具からみた1ヶ月後生存への影響」
  中西 太 (大阪市消防局)
「薬剤投与に係る現場滞在時間の検証と
その効率的な運用のあり方について」
  三浦紀志 (さいたま市消防局)
「このままで良いのか!薬剤投与~
CPAにおける薬剤投与の現状と今後の課題」
  道山 愛 (東京消防庁)
「絶え間ない胸骨圧迫のために
~自動心肺蘇生器の活用~」
  井上茂喜 (粕屋北部消防本部)
「オートパルス運用における効果と
総合シミュレーション訓練との相関関係について」
  佐藤 潤 (沼津市消防本部)
「低血糖発作の実態と今後の課題」
  齋藤雅史 (船橋市消防局)
パネルディスカッション
「救急救命士の再教育」-消防と地域MCの役割-
 
座 長: 田口 健 (京都市消防局)
アドバイザー: 小林國男 (帝京平成大学)
  横田順一朗 (市立堺病院)
パネリスト: 花木芳洋 (名古屋第一赤十字病院)
  成川憲司 (帝京大学医学部)
  塚田 孝 (さいたま市消防局)
  竹田 豊 (出雲市消防本部)
一般発表IV 
「活動研究」
 
座 長: 花田利男 (宗像地区消防本部)
助言者: 冨岡譲二 (医療法人財団池友会
玄海ヘリクリニック)
「救急隊員の行う胸骨圧迫について」
  原田龍哉 (浜田市消防本部)
「救急現場滞在時間についての考察」
  竹川利和 (北九州市消防局)
「PA 連携出場に対する現状の研究及び
現場滞在時間の比較について」
  久新雄三郎 (三郷市消防本部)
「小規模消防本部における救急4名出場の
活動工夫研究について」
  中西孝文 (京丹後市消防本部)
「救急救助の今後の展望
~完全なる社会復帰を目指して~」
  千場和貴 (熊本市消防局)
「脳血管障害における
体位と麻痺側の関係について」
  庄司光国 (東京消防庁)
「ネットワークパソコンによる救急出場管理簿
及び傷病者搬送証明書の作成について」
  山下元一 (大阪市消防局)
ポスターセッションII 
 
司 会: 永野義武 (救急救命東京研修所)
 
「現場にて輸液バッグを吊るす際の工夫」
  細田将之 (安来市消防本部)
「狭隘な階段でのスピードボードと
布タンカによる搬送法」
  松本政明 (堺市消防局)
「救急救命士の静脈路確保補助器具の
開発とその有効性について」
  稲森英之 (松阪地区
広域消防本部)
「頸椎保護器具(ネックカラー)の
ガイダーについて」
  大神信洋 (福岡市消防局)
「めまいを主訴とする患者の観察について」
  清宮崇文 (さいたま市消防局)
「溺水情報の5歳女児が
PADによって救われた症例」
  小柳秀雄 (新潟市消防局)
「喀血を伴う意識障害(くも膜下出血)」
  長谷川和也 (さいたま市消防局)
「救急救命士処置拡大に向けての検討
-血糖値測定教育プログラムの開発 -」
  吉川文隆 (草加市消防本部)
「仙台市における
オフライン・メディカルコントロールの
現状と今後の課題について」
  関戸 修 (仙台市消防局)